
2012年11月05日
大分県は全国生産量2位!栽培面積は1位なんですよ!!

イチョウは栽培するのに、かなりの年月がかかり、24~5年を経ないと銀杏がとれません。
また、雄の木と雌の木があり、雌の木にしか、実はつけません。
実がなる頃、独特のにおいを放つのも特徴です。
落ちた実を、土の中に埋めるか、水につけておくなどして、外の実の部分を腐らせて洗い流します。
栄養:
タンパク質、脂質、糖質が主成分。
ほか、カロチン、ビタミンB1,C、カルシウム、カリウムも含む。
効能:
1000年たっても実をつけるとも言われるイチョウの木は生命力の強さから即効性の効用として精力剤に利用されています。
他にも銀杏の効能として「肺を温め、気を益し、喘を定める」といわれるように身体を温め、喘息や気管支炎、肺疾患によいとされています。
気管支炎や咳止めには、焼く、煮る、スープなどにして食べれば、効果があります。
膀胱の括約筋を強くする作用もあるとされています。
焼いた銀杏を毎日5~7粒食べるとよいとされています。
ただ、アルカロイドという成分によって、中毒を起こす恐れがあるので、注意が必要です。
美味しい食べ方:
焼いたり、緑色の実を茶わんむしや炊き込みご飯、おでんなどに入れたりして食べます。
封筒などの袋に入れて、電子レンジでチンすると、簡単に食べられます。
当館では翡翠揚げ、白和え、銀杏豆腐などにしております。

│献立
2012年11月02日

選び方
泥付きで皮が若干湿り気を帯びていて丸くずっしりしたものが良いです
保存方法
湿らせた新聞紙などで包み、風通しのよい室内が向いています。
低温・乾燥に弱いので冷蔵庫には入れないでください。
里芋の栄養
食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムを含み、老化やボケ防止、血圧・コレステロールを下げる効果があります。
ヌルヌルの素でもあるムチンには、肝臓を丈夫にしたり、胃腸の表面を保護し、胃潰瘍や腸炎を予防する効果があります。
腸を整え便秘の改善にとても効果があります。
ビタミンB1やB2は、代謝に関わっており、低カロリーでダイエットにもおすすめです。
カリウムも多く、余分な塩分を排出し、むくみや高血圧の改善に効果があります。
主成分であるでんぷんに包まれたカリウムは熱による損失が少なく、汁物などでいただくのがおすすめです。
当館では 磯部揚げ、田楽、煮っころがし等に調理しております。

│献立
2012年10月21日
長湯温泉でも春菊が出回り始めました。

春菊はβ(ベータ)-カロチンやビタミンB群・C、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維など栄養素を豊富に含む代表的な緑黄色野菜です。
特に春菊に含まれているβ-カロチンは、ほうれんそうや小松菜を上回る含有量だそうです。
β-カロチンは、抗酸化作用により活性酸素の働きを抑制、ガンの予防効果のほか、肌の老化を防ぐ美容効果もある。他にも、春菊に含まれる栄養素により、動脈硬化や高血圧など成人病を防ぐ、風邪の予防、便秘の改善、整腸作用、食欲増進などの効果が期待できるといわれております。
注意点:
春菊は、栄養の面から見ると、とてもデリケートな野菜なので、新鮮なうちになるべく早く食べるのがよいでしょう。特にビタミンCの損失は、かなり早くなっています。
上手な摂り方:
春菊に含まれるβカロテン、ビタミンCなどの栄養は、加熱調理すると早く失われますが、食塩を少し一緒に入れると、栄養の損失が少なくなります。
保存方法:
湿らせた新聞紙で包んで、野菜庫に立てておくと長持ちします。春菊は、冷凍保存すると味が落ちるので、冷凍保存は避けましょう。

春菊はβ(ベータ)-カロチンやビタミンB群・C、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維など栄養素を豊富に含む代表的な緑黄色野菜です。
特に春菊に含まれているβ-カロチンは、ほうれんそうや小松菜を上回る含有量だそうです。
β-カロチンは、抗酸化作用により活性酸素の働きを抑制、ガンの予防効果のほか、肌の老化を防ぐ美容効果もある。他にも、春菊に含まれる栄養素により、動脈硬化や高血圧など成人病を防ぐ、風邪の予防、便秘の改善、整腸作用、食欲増進などの効果が期待できるといわれております。
注意点:
春菊は、栄養の面から見ると、とてもデリケートな野菜なので、新鮮なうちになるべく早く食べるのがよいでしょう。特にビタミンCの損失は、かなり早くなっています。
上手な摂り方:
春菊に含まれるβカロテン、ビタミンCなどの栄養は、加熱調理すると早く失われますが、食塩を少し一緒に入れると、栄養の損失が少なくなります。
保存方法:
湿らせた新聞紙で包んで、野菜庫に立てておくと長持ちします。春菊は、冷凍保存すると味が落ちるので、冷凍保存は避けましょう。
│献立
2012年10月19日
子供の頃のように登れないので
高枝切り鋏と虫取り網を持って収穫に行きます。

果肉は種を包むように白いゼリー状になっていて
香りはあまりありませんが、ほんのりと甘みがあります。
種が多く食べにくい事と、調理にも手間がかかるという難点はありますが
季節感を感じさせてくれる事は間違いありません。
そのまま生で使ったり、果実酒を作る事も出来ます。
また、種を取り除いてアイスクリームやシャーベット、ムースなどに仕上げます。
やや苦味があり、食欲をそそります。
あく抜きをするため、油を使った料理が適しています。
炒め物、揚げ物、焼き物などに利用できます。
そのほか、塩でもんだりゆでてあく抜きをして、蒸し物や煮物にも利用できます。
高枝切り鋏と虫取り網を持って収穫に行きます。

果肉は種を包むように白いゼリー状になっていて
香りはあまりありませんが、ほんのりと甘みがあります。
種が多く食べにくい事と、調理にも手間がかかるという難点はありますが
季節感を感じさせてくれる事は間違いありません。
そのまま生で使ったり、果実酒を作る事も出来ます。
また、種を取り除いてアイスクリームやシャーベット、ムースなどに仕上げます。
やや苦味があり、食欲をそそります。
あく抜きをするため、油を使った料理が適しています。
炒め物、揚げ物、焼き物などに利用できます。
そのほか、塩でもんだりゆでてあく抜きをして、蒸し物や煮物にも利用できます。
│献立
2012年10月19日
食前酒 梅酒
小 鉢 干し大根 甘酢生姜和え
前 菜 一、揚げ牛蒡
一、揚げ茄子の辛子和え
一、春菊の白和え
一、苦瓜の昆布和え
一、冬瓜 黒胡麻味噌かけ
一、里芋 味噌衣和え
一、銀杏翡翠揚げ
蒸し物 茶碗蒸し
向 附 鯵 間八 つま一式
しのぎ 地鶏のたたきサラダ仕立て
揚げ物 エノハの姿揚げ 野菜天ぷら
焼き物 豊後牛のすき焼き
御 飯 栗御飯
汁 物 原木平茸 飛竜頭 かぼす
香の物 長湯の漬物
甘 味 とまとコンポート共蜜ゼリー
季節の果物
│献立
2012年09月21日
食前酒 かりん酒
小 鉢 胡瓜 甘酢和え
前 菜 一、茄子辛子和え
一、オクラ胡麻豆腐
一、揚げ牛蒡
一、鴨燻製
一、苦瓜の昆布和え
一、冬瓜黒胡麻味噌かけ
蒸し物 茶碗蒸し
向 附 鯛 鮪 つま一式
しのぎ 地鶏のたたきサラダ仕立て
揚げ物 エノハの姿揚げ 野菜天ぷら
焼き物 豊後牛のすき焼き
御 飯 栗御飯
汁 物 鱧 生木耳 カボス
香の物 長湯の漬物
甘 味 とまとコンポート共蜜ゼリー
果 物
小 鉢 胡瓜 甘酢和え
前 菜 一、茄子辛子和え
一、オクラ胡麻豆腐
一、揚げ牛蒡
一、鴨燻製
一、苦瓜の昆布和え
一、冬瓜黒胡麻味噌かけ
蒸し物 茶碗蒸し
向 附 鯛 鮪 つま一式
しのぎ 地鶏のたたきサラダ仕立て
揚げ物 エノハの姿揚げ 野菜天ぷら
焼き物 豊後牛のすき焼き
御 飯 栗御飯
汁 物 鱧 生木耳 カボス
香の物 長湯の漬物
甘 味 とまとコンポート共蜜ゼリー
果 物
│献立
2012年05月01日
当館より車で少しの場所でワラビを採ってきました

採取する時は手で根元付近から引っ張ります。
折れた所から上は柔らかいですが、きれいに折れない硬いものは食用に向いていません。
葉が開き始めたものも硬いので向いていません。

栄養価
カリウムが多く、高血圧予防になる。
特に乾燥ワラビにするとカリウムや鉄分が10倍以上となり乾燥品の栄養価は高い。
ビタミンEが多く、骨作りにもよい。ビタミンcも多く、免疫力を高め、風邪の予防となる。
ただし、灰汁が強いので大量に食さないこと、しっかりと灰汁抜きをすること。
料理
煮物、和え物、おひたし、汁の実、酢の物などにして季節を楽しみましょう。
保存方法
塩漬けや小まめに水を換えて浸しておく。(アクは保存期間中に抜けていきます)

当館では長湯温泉を使用して灰汁抜きを行います。
温泉に含まれる炭酸が重曹の役割を果たしてくれます。

採取する時は手で根元付近から引っ張ります。
折れた所から上は柔らかいですが、きれいに折れない硬いものは食用に向いていません。
葉が開き始めたものも硬いので向いていません。

栄養価
カリウムが多く、高血圧予防になる。
特に乾燥ワラビにするとカリウムや鉄分が10倍以上となり乾燥品の栄養価は高い。
ビタミンEが多く、骨作りにもよい。ビタミンcも多く、免疫力を高め、風邪の予防となる。
ただし、灰汁が強いので大量に食さないこと、しっかりと灰汁抜きをすること。
料理
煮物、和え物、おひたし、汁の実、酢の物などにして季節を楽しみましょう。
保存方法
塩漬けや小まめに水を換えて浸しておく。(アクは保存期間中に抜けていきます)

当館では長湯温泉を使用して灰汁抜きを行います。
温泉に含まれる炭酸が重曹の役割を果たしてくれます。
│献立
2012年04月13日
独特の香りが春らしい「蕗」

やわらかい小さな蕗の葉は佃煮にすると美味です
葉柄の部分は長湯温泉を使って灰汁抜きをすると
長湯温泉に含まれる炭酸によってキレイな色に仕上がりますよ

やわらかい小さな蕗の葉は佃煮にすると美味です
葉柄の部分は長湯温泉を使って灰汁抜きをすると
長湯温泉に含まれる炭酸によってキレイな色に仕上がりますよ
│献立
2012年03月20日
香りと歯ごたえが何とも言えない日本の食材「せり」。
サッと茹で、おひたしや和え物、すき焼きの具材としても相性が良いです。
当館では和え物や汁の実、せり御飯などでお出しいたしております。

特有の香りを持ち、とくに田ぜりは川ぜりよりも美味。
豊富に含まれるカロテンとビタミンCはともに抗酸化性を持ち
抗ガン、老化の予防に期待されています。
また、神経痛を和らげる働きもあると言われています。
カリウムは、体内の余分なナトリウムを排泄しますので
高血圧症状に役立つと言われている成分です。
鉄分や食物センイも豊富で、特有の香り成分には、保温効果や発汗作用があります。
冬の間に血液中に溜まった過剰な脂肪分や
老廃物を排出し、血液の流れをよくするとして
「春先に一度は食べたい山菜」といわれています。
サッと茹で、おひたしや和え物、すき焼きの具材としても相性が良いです。
当館では和え物や汁の実、せり御飯などでお出しいたしております。

特有の香りを持ち、とくに田ぜりは川ぜりよりも美味。
豊富に含まれるカロテンとビタミンCはともに抗酸化性を持ち
抗ガン、老化の予防に期待されています。
また、神経痛を和らげる働きもあると言われています。
カリウムは、体内の余分なナトリウムを排泄しますので
高血圧症状に役立つと言われている成分です。
鉄分や食物センイも豊富で、特有の香り成分には、保温効果や発汗作用があります。
冬の間に血液中に溜まった過剰な脂肪分や
老廃物を排出し、血液の流れをよくするとして
「春先に一度は食べたい山菜」といわれています。
│献立
2012年03月19日
雪解けを待たずに顔を出す春の使者
一番早くでてくる山菜です

独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます
「春の皿には苦味を盛れ」と言われています
冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して
気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます
フキノトウには
・肝臓の働きを強める
・気や血液を全身に滞りなく巡らせる
・精神や情緒を安定させる
・筋肉疲労を回復させる
・イライラ、怒りっぽいなどを鎮める
・動脈硬化や高血圧、糖尿病を防ぐ
・胆汁の分泌を促して消化吸収を補う
・胃痛を緩和する
などの効能があるといわれています
更に
蕗の薹に含まれる「フキノール酸」は
血中のヒスタミンを減らし、花粉症の予防や
咳止めに効果があるといわれ
アルカロイドが春のだるさや疲れを解消してくれます
春には是非とも食していただきたい食物です
当館では「天ぷら」や「ふきのとう味噌」などにてお出しいたしております
一番早くでてくる山菜です

独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます
「春の皿には苦味を盛れ」と言われています
冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して
気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます
フキノトウには
・肝臓の働きを強める
・気や血液を全身に滞りなく巡らせる
・精神や情緒を安定させる
・筋肉疲労を回復させる
・イライラ、怒りっぽいなどを鎮める
・動脈硬化や高血圧、糖尿病を防ぐ
・胆汁の分泌を促して消化吸収を補う
・胃痛を緩和する
などの効能があるといわれています
更に
蕗の薹に含まれる「フキノール酸」は
血中のヒスタミンを減らし、花粉症の予防や
咳止めに効果があるといわれ
アルカロイドが春のだるさや疲れを解消してくれます
春には是非とも食していただきたい食物です
当館では「天ぷら」や「ふきのとう味噌」などにてお出しいたしております
│献立